片付けができない子どもの”片付け嫌い”を克服するコツ!ママのNG行動とは

お片付けの方法

片付けができない子どもの原因

おもちゃや服、学校の勉強道具など、子育て中の家庭では子どもの物がいっぱい。そのせいで、いつも部屋が散らかりがちだとイライラして、悩んでいる方も多いと思います。

できることなら、子どもが自ら物を片付けるようになってほしいですよね。片付けができない子どもには、どんな原因があるのでしょうか。

ここでは。片付けができない子どもに見られる、3つの大きな原因について解説します。

まだ遊びたいと思っている

子どもにとって、遊んでいる時間はとても楽しいひと時。親が声をかけても気づかないほど、夢中になって遊びに没頭しています。片付けなさいと言われても、「楽しい遊びを途中でやめたくない。なぜ終わらせなければならないの?」と感じることでしょう。

つまり、単純に「遊びを中断したくない。まだもっと遊んでいたい」という気持ちが働いて、片付けようとしないのです。

“片付け” という概念を理解していない

小さな子どもにとっては、片付けるという意味がまだよくわかっていません。今遊んでいるおもちゃに飽きたら、次のおもちゃへと興味が移っていきます。最初に遊んでいたおもちゃのことは、手放した瞬間からもう眼中にありません。

そもそも、片付けという概念を理解していないから、片付けることができないのです。

親が一緒に片付けながら、何をどこにしまうのかを伝えるのが大切なポイント。具体的な動作を教えながら、その動作を何度も繰り返していくことで、子どもはようやく片付けの概念を理解していきます。

片付けに良いイメージがない

子どもの手先は、大人と比べて何倍も不器用です。そのため、おもちゃを入れているボックスのフタが硬くて開かないとか、ちょっとしたことで嫌になってしまうもの。

また、何をどこに入れたら良いのかがよくわからない、せっかく入れたのに場所が違うと親から叱られて何度もやり直すなどの経験も、子どものやる気を萎えさせます。

このように片付けに良いイメージがないため、片付けをしたがらないケースもよく見られます。

片付けができない子供にしているママのNG行動3選

実は、子どもが片付けができないのには、実は良かれと思ってしてしまっている親の言動も大きく影響しています。

ここからは、片付けができない子どもにしているママのNG行動を3つお伝えします。当てはまっていないか、チェックしてみてくださいね。

片付けをするように押しつける

忙しい毎日の中、大人は子どもにサッサと片付けをしてほしいと思ってしまうもの。でも、一方的に「片付けなさい」と急かしてばかりで、片付けるように押し付けているだけでは、子どもは言うことを聞こうとしません。

収納ルールが複雑すぎる

片付けるための収納ルールが複雑すぎると、子どもはスムーズに片づけられません。

hance
hance

これは私自身に思い当たるところがあるのですが、ちょっと潔癖ぎみで完璧にしたくなるタイプの人は特に要注意です!

たとえば、シリーズものを順番に揃えるとか、箱にきっちり入れてフタをしてから棚にしまうなど、子どもにとってはハードルが高いです。

片付けを習慣化するには、まずシンプルでわかりやすいルールを決めてあげましょう。そうすることで、子どもにも片付けやすくなります。そして、いったんルールを決めたら必要以上に口出しをせず、子どもの自主性に任せて見守るのがポイントです。

ガミガミと叱る

大人はなかなか片付けようとしない子どもに対して、ついつい「早く片付けなさい!」と叫んだり、叱ったりしがちです。でも、具体的にどうやって片付けたら良いのかまで、しっかり伝えていないことが多いのではないでしょうか。

いつも親が一人で不機嫌そうに片付けているばかりでは、子どもが片付けの方法を学ぶ機会がありません。

片付けができない子どもから片付けられる子供にするコツ

では、片付けができない子どもから、自主的に片付けられる子どもにするには、どのようにすれば良いのでしょうか。

ここからは、片付けられる子どもにするためのコツを5つお伝えします。

片付けを一緒にやってみる

子どもだけに片付けさせようとせず、大人が楽しく片付けをしている姿を見せながら、子どもと一緒に片付けましょう。

小さな子どもは、何でも大人の真似をしたがるもの。そこを逆手にとって活かしながら、子どもが「自分もやってみたい」と思うように仕向けるのがコツです。

怒らないで褒める

親はつい無意識のうちに、その日の気分や大人の事情で子どもを怒ってしまいがち。散らかり具合が同じなのに、頭ごなしに叱って片付けさせる時と、親が急いでいるなどの都合で「今日はしなくていいから」と散らかしっぱなしにするといったことはありませんか?

そのようなことがあると子どもは混乱しますし、反発もするでしょう。

また、子どもは親から褒めてほしいもの。片付けの仕方が不十分だとしても怒らずに、できた部分や良かったところを見つけて、できるだけ褒めてあげましょう。褒められると嬉しくて、もっと頑張ろうと片付けを積極的にするようになります。

今、子どもが好きなおもちゃだけに絞る

子どもが一度に興味を持つおもちゃは、そう多くありません。あれもこれもと引っ張り出しているようでも、同時に遊んでいるものやよく手にしているものは結構限られています。

なので、物理的におもちゃの量を減らしてみましょう。子どもが気に入って遊んでいるいくつかのおもちゃだけに絞って1つのボックスにまとめることで、簡単に散らからなくなります。

また、お気に入りのおもちゃがすぐに見つかるので、子どもにとってのストレスも減りますよ。

hance
hance

おもちゃが大量にある場合は不用品回収業者を利用するのがおすすめです♪不用品回収については下の記事からご覧ください!

整理整頓しやすい環境づくり

おもちゃを収納するのに使うボックスは、フタのないものを選びましょう。フタの開閉は子どもにとって面倒な動作で、片付けのやる気を下げてしまう理由になりがち。

フタなしのボックスを何個か用意して、放り込むだけでサッと片付けられるようにしてあげるだけで、片付けのハードルがぐんと低くなりますよ。さらに、収納棚にも扉がないタイプがおすすめです。

来客時などどうしても目隠ししたい時には、布をかけるなどして対応すればOK、普段は、子どもにとってシンプルで片付けしやすいオープンな環境づくりを優先すると良いでしょう。

ゲーム性を取り入れる

子どもの成長には個人差があるため、あくまでも目安なのですが、3~4歳くらいになる頃から子どもに自我が芽生えてきます。

片付けを「遊びが終わる残念なこと」ではなく、片付けにゲーム性を取り入れて、片付けそのものを楽しめるようにすると効果的です。

たとえば、

  • 親子でどちらが早く片付けられるか「よーいドン」で同時に始めて競い合う
  • どちらが綺麗に片付けられるかを比べる

など子どもの競争心を駆り立ててみましょう。バレない程度にうまく手加減をしながら子どもに勝たせてあげると、その気になって片付けに楽しいイメージを持つようになるはずです。

hance
hance

今回は、片付けができない子どもの3つの原因や、知らずにしてしまっているママのNG行動3選、子どもの片付け嫌いを克服する5つのコツをお伝えしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました