今日から始めるシンプルな暮らし・生活|4つのコツを徹底解説

新しい生活

シンプルな暮らし・生活を始めるメリット

世の中には便利なアイテムや魅力的なものが溢れていて、お店での買い物はもちろん、ネット通販でも手軽に何でも手に入る時代。

でも、暮らしを豊かにしてくれるはずの物たちが収納スペースを圧迫して、掃除や整理整頓の妨げになってしまうなど、むしろ不自由にしてしまっているケースもあるのではないでしょうか。

近年、物に囲まれた生活に疲れを感じ、必要最小限のものだけで生活するシンプルな暮らし・生活を始めたいと考える人が増えてきています。

hance
hance

まずはシンプルな生活には、どのようなメリットがあるのか解説します。

片付けや掃除が楽になる

家の中に物が少なくなれば、片付けにかかる時間が減り、物の出し入れもスムーズに行えます。掃除をする時にもいちいち物を動かす必要がなくなるため楽になり、煩わしさから解放されるメリットがあります。

気持ちにゆとりを持てる

家の中の物が減ると、これまでたくさんの物に占有されていたスペースに余裕が生まれます。見た目がスッキリして使い勝手が良くなるのはもちろん、探し物をする時間もグンと少なくなるのでイライラも減ります。

本当に必要な物が見える

多くの物に囲まれて暮らしていると、一つひとつの物に対する扱いがどうしても雑になりがち。持っていたはずのものが見つからなくて新たに買い直したり、何となく安いものやたまたま目にしたものを選んだりする場面が増えますよね。

そんな中で、自分にとって何が必要で、何が大切なのかを見失ってしまうこともあるのではないでしょうか?

シンプルな生活を実践すると、本当に必要な物がよく見えてきます。自分のお気に入りのアイテムを、より大事にできるようになります。丁寧に暮らす心地よさを実感できるのも、大きなメリットですね。

シンプルな暮らし・生活を始める4つのコツ

シンプルな生活を始めたいと思っても、慣れていないうちは具体的にどうすれば良いのかわからず、戸惑う人もいると思います。

hance
hance

ここからは、シンプルな暮らし・生活を始める4つのコツをお伝えします。

1日のTODOリストを作って”見える化”する

日々の家事や仕事をはじめ、常にしなければならない何かに追われてばかりで、心身ともに忙しい毎日を過ごしている人が多いのではないでしょうか。

テレワークでメールや電話連絡が入る頻度が増えて、家にいても全然気が休まらないという人もいるかもしれませんね。

でも、忙しい状態が慢性化すると、息苦しくなってしまいます。今日しなくても良いことは明日以降に回すなど、優先順位をつけることが大切。その日にすべきことをまとめた「TO DOリスト」を作って、スケジュールやタスクの‟見える化”をしてみましょう。

休むのが苦手で罪悪感を感じてしまうという人は、ゆっくりと休む時間もあらかじめ予定に入れておくのがおすすめです。

料理・ドリンクを”1から”作ってみる

毎日飲むお茶やコーヒー、ジュースなどのドリンクや、食卓に並ぶ料理は、忙しいとつい手軽なものが中心になっている人も多いと思います。

でも、たまには料理や飲み物を自分で1から手をかけて作ってみませんか?

急須でお茶を淹れる、コーヒーを豆から挽いてみる、カレーのルーから手作りしてみるなど、それだけでも何だか贅沢な気分を味わえて、心豊かな時間を過ごせますよ。

家の物をすべて”最低限”にする

何か新たに物を買う時には、本当にそれは必要なのかと自問自答して、安いものであっても安易に買わないようにしましょう。他のアイテムで代用できたり、似たようなものを持っていたりするかもしれません。

また、数日もすれば気が変わったり、欲しかったことすら忘れてしまう経験もありますよね。本当に出番が多く、それを買ったら他の物が必要なくなって物が減らせる、あるだけでとても幸せな気分になれるといった物なのかなど、具体的にイメージできるかが判断する時のポイントとなります。

hance
hance

私は「捨てたい!」と思った日にまとめて手放したいので不用品回収業者を定期的に利用します。

 

使用頻度の高い場所は”使いやすく”する

家の中に物が多くなると、どうにかして収納しようとして、とにかく収まることを優先しがちです。でも、今の置き場所は一番使いやすい場所でしょうか?

シンプルな暮らしには、使い勝手の良さが欠かせません。使用頻度の高い場所は、とりあえずの間に合わせではなく、とことん使いやすさにこだわって整えましょう。

そうすることで、シンプルな生活の心地よさが実感できて、徐々に物を減らしてベストな状態にしていけますよ。

タイトルとURLをコピーしました